就労継続支援とは
就労継続支援B型は、障がいをお持ちの方へ雇用契約を結ばず、働く場所を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練等を行います。
「きずな」では、内職(軽作業)部門・施設外就労・菓子部門・その他イベント販売等のお仕事をしていただいております。
一日のスケジュール
内容 | 時間帯 |
---|---|
体操・朝礼 | 9:00~9:15 |
作業 | 9:15~10:20 |
休憩 | 10:20~10:30 |
作業 | 10:30~12:00 |
お昼休憩 | 12:00~13:00 |
清掃 | 13:00~13:10 |
作業 | 13:10~14:10 |
休憩 | 14:10~14:20 |
作業 | 14:20~15:15 |
片づけ・終礼 | 15:15~15:30 |
お仕事風景
施設内作業(軽作業)
企業からいただく内職作業(車や電機部品のバリ取り、組付け、小物、チラシの封入作業など)を行います。
それぞれの利用者さんの希望や能力に応じた作業を、それぞれのペースで取り組んでいただきます。
集中して黙々とがんばっています。でも、たまーにお喋りが出ることも・・・。
「きれいに仕上げる。」「スピードアップを目指す。」など、個々の目標に向かって作業を進めます。
細かい作業や難しい作業だって、毎日続けているうちに少しずつ上手になっていきます。
頑張れば工賃がアップ!! 働くモチベーションになっています。
施設内作業(菓子作業)
自主製品としてシフォンケーキ、カステラ、クッキー、ラスクなどの焼き菓子を製造しています。企業や地域のイベントなどで販売を行います。
お菓子作りは大変ですが、買ってくれるお客様が「おいしい!」と喜んでくれるので、とてもやりがいがあります。
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」最初は恥ずかしくて声が出ませんが、だんだん大きな声が出るようになります。
施設外就労
利用者、職員でユニットを組み企業に出向き、実際に企業の中で働かせていただきます。

企業の中で働くことで、将来就職したときに必要な社会人として働く力を養います。
きずなの中だけでは味わえない緊張感があり、仕事に対する厳しさ、集中力が身につきます。
日中活動の様子
環境整備:掃除や草取り、花の世話。 きれいで明るい施設は私たちの自慢。ますますきれいになりますように・・。
座学 : ときどきお勉強もするのです。漢字、計算問題、お金の計算。苦手な人は迷路や点つなぎなどの脳トレもあります。
パソコン教室 : パソコンの講習会。今日の講師はパソコンの得意な利用者さん。
調理実習、ホットケーキを作ってみんなで食べました。
体力づくりも大事! たまには散歩に行きましょう。
休憩時間は自由に過ごします。トランプやスマホゲーム、お喋り、読書などで楽しくくつろいでいます。
余暇活動(外出行事)などの様子
バスを借りて名古屋へ社会見学、グループに分かれて半田市内への外出など、利用者さんの希望も取り入れながら行っております。
クリスマス会 きずなの大きなイベントの1つです。この日のためにダンスを練習したり、ゲームやクイズを考えたり、みんなとても楽しみにしてます。